認知症の人との関わり方
8月30日、むかわ町社会福祉協議会主催の令和7年度ふれあい広場で演じられた
「認知症があっても安心できる関わりについて」の内容を紹介します。

認知症と物忘れの違いは、認知症の定義は、「アルツファイマー病、その他の神経変
性疾患、脳血管疾患その他の疾患により日常生活に支障が生じる程度ににまで認知機
能が低下した状態をいう」例題としては、加齢によるもの忘れは、目の前の人の名前
が思いだせない。認知症の人は誰だかわからない。何を食べたか思い出せない。食べ
たこと自体を忘れる。物覚えが悪くなったように感じる。数分前の記憶が残らない。

認知症の人に声をかける際は、見守る、余裕をもって対応する、一人で声をかける、
後ろから声をかけない、相手の目線で話す、穏やかにはっきりした口調で話すことが
大切とのこと。

最後に、当事者は「自分に何かが起きているのでは?」と思ており、本人には自覚が
ないということは間違いであり、誰よりも心配なもの、苦しいもの、悲しいものの感
情は最後まで残っています。
◎物忘れや◎出来ないこと◎出来なかったことを◎責めてはいけない。

寸劇を交えわかりやすく認知症の方との接し方を演じる学生。

左3名の学生さんの演技と右先生の解説でした。
ーーーーーーーーーー項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
広島平和の旅帰着報告会
8月5日から7日の日程で広島県を訪れ、平和の集いや平和式典にむかわ町の中学生7名
が参加。事前に原爆のことを学習していったが、想像を超える原爆の恐ろしさ、悲惨さ、
惨さを感じた。無差別に人を殺し苦しめる核兵器は絶対に無くさなければならないと報告。

竹中町長に報告する参加した皆さん。
ーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーー
むかわ町中高生海外派遣研修帰国報告
7月26日から8月4日までの9泊10日の日程で、オーストラリア・タスマニア州ホバ
ートを訪れ、ホームスティしホストファミリーと生活。現地の生徒と交流し国際理
解と親善を深めてきました。皆さん言葉の壁を乗り越え初の海外生活をエンジョイ
意義ある楽しい旅でしたと竹中町長に報告。

今回は、中学生8名、高校生2名の派遣。
ーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さくら認定こども園七夕祭り
8月7日、北海道では旧暦のこの日七夕を祭りをしますが、さくら認定こども園では、
穂別消防支署の協力のもと七夕祭りを楽しみました。

園児の皆さん「たなばたさま」の歌を合唱した後、胆振東部消防組合・穂別支署の
高橋旭支署長から火の用心の話を聞き皆で記念写真を撮りました。


短冊の裏には火の用心と書かれ、表手には園児の顔や願いごとが書かれています。
短冊は穂別消防支署から提供。
ーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーー
穂別小学校で田植えを行いました
5月27日、穂別小学校では毎年農業や食を学ぶ一貫として田植えを行い秋の収穫稲刈
りまでを体験します。今年も毎年無償で貸していただいている、中村由美さんの水田
に6年生12名が1時間ほどかけて苗を植えました。
.jpg)
中村由美さんから昔は全部手植えで大変だったなど農業についての話と、今日は28日
前に種を撒いた「ゆめぴりか」の苗を植えてもらいますと挨拶。
.jpg)
苗は2~3本を植える目印としてつけてある少し盛り上がった所に植えるよう実演を
する中村さん。一株に沢山植えると病気になりやすいそうです。
.jpg)
一人3列づつ受け持ちスタート。先生も参加。
.jpg)
足が抜けずバランスを崩しそうになるも何とかセーフ。
.jpg)
.jpg)
尻もちをつく子も。
.jpg)
植え付け完了。
.jpg)
.jpg)
泥を落とし着替えを。この日は暖かく水も温水に近いとのこと。
.jpg)
最後に中村さんにお礼の挨拶をして学校へ戻りました。
.jpg)
約100平方メートルに植え付け完了。豊作だと60kgの収穫が見込める?
-------------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーー
交通事故に遭わない起こさない安全教室
4月11日、穂別小学校では新学期のスタートに合わせ、交通安全青空教室を開き
児童が交通事故に遭ったり起さないための実技指導を実施しています。
この日は、警察官や役場担当職員、交通安全指導委員の皆さんが指導に当たりました。
.jpg)
校舎前で横断歩道の正しい渡り方を実践。
.jpg)
自転車で横断歩道を渡るときは自転車を押して渡ること。
.jpg)
実際に乗ってスラロームや幅の狭い所をバランスよく乗れるか確認します。
.jpg)
今日は歩行者がいないので歩道で校舎周辺を試験走行。
.jpg)
交差点では左右の安全確認と自転車は降りて横断すること。
--------------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新学期がスタート新1年生の登校が始まりました
穂別小学校は4月8日が入学式。新1年生の登校が始まり穂別地区では町内会の皆さんが、
通学路の要所々の交差点に立ち交通安全の見守りを行っています。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今朝は、町内会の皆さん以外にも交通安全指導員、小学校の先生も見守りに参加。
.jpg)
1年生はお兄さんお姉さんに見守られての登校。
.jpg)
通学時間帯パトカーも毎日パトロール。
.jpg)
.jpg)
校門前では校長先生や民生児童委員(青ジャンパー)の方も見守りします。
.jpg)
無事学校に到着。
-----------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー