生きがい健康祭りが始まりました

穂別地区では各自治会がそれぞれ生きがい健康祭りを開催。12日の緑ヶ丘から始まり

柏、茂別、明穂、共和などがこれまで開催されました。なお、鵡川地区は9月24日(水)

四季の館で開催予定です。

竹中喜之町長挨拶。柏自治会にて。

出席者の皆さん。

88歳米寿を迎えられた方へ竹中町長より記念品贈呈。

ーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーー

ひかり認定こども園で運動会が行われました


9月14日(日)ひかり認定こども園で運動会が行われました。前夜の雨が心配されま

したが雨も上がり、風が強いながらも秋晴れのなか、園児が日頃の練習成果を見せ元

気に体を動かし活躍しました。

2歳児は25m、3歳児は30m、4・5歳児は35mの徒競走。

1歳児の「ぶんぶんミツバチ」ミツバチに扮した園児が、花を採り蜜坪に花を植えゴールを目指す。

0歳児親子競技「それいけ!おうまさん」お馬に見たてた箱に子供を乗せてゴールへ。

2歳児の「あ~もったいない」スタートし紙をめくり紙に書いてある、ご飯粒か恐竜かで。

ご飯粒だと先にいるもったいないばあさんに食べてもらう。恐竜だと恐竜の体に花ちりを

貼り付けゴールを目指す。

5歳児親子団体競技:デカパンをはきデカパンをバトンに親子でリレーしていく競技。

お父さんが早すぎて子供が浮き上がっています。

3歳児の遊戯「可愛くてごめん」可愛く踊れました。

4歳児「今日のごはんなぁに?」スタートし紙をめくり紙に書いてあるメニューを先に

ある食材から選びそれを籠に入れゴールを目指す。

5歳児「みんなでへんしん!借り人競争」スタートし紙に書いてある人を探し一緒にゴールする。

4歳児遊戯「サチアレ」みんな揃って上手に踊れました。

2歳児親子競技「へいらっしゃい!」親子でスタートし途中紙をめくり、紙に書いてあ

るすしネタを一緒に運びゴールを目指す。

3歳児「おてつだいできるもん」スタートし洗濯機から洗濯物を取り出し、干した後

レーに好きな食器を2つのせてゴールへ。

4歳児親子団体競技「ダンシング玉入れ♪」最初にみんなで楽しくダンス!!

最初は子供たちが・・・風が強くなかなか入りません。

お父さんたちは強風も何のその、紅組は82個入れました。

5歳児遊戯「キャラクター」さすが年長さんリズムよく踊れました。

3歳児親子競技「めざせ!FIGHTERS」スタートしファイターズのユニフォームを着

て途中紙をめくり、紙に書いてある指示のことをしてゴールを目指す。

上の写真は筋トレの指示で、タイヤを引き筋力アップを目指す。

この親子はバッティグです。この他には球拾いやスラロームなども。

子育てセンターへ通ってる子供や園に来ていない幼児の「よーいドン!」

4・5歳児全員の紅白リレー。4歳児はグランド半周、5歳児は1周で競いました。

白組が一度も譲らず優勝。

紅組も少し遅れてゴール。皆さん頑張りました。

閉会式では、鍋城弥生園長から園児代表に優勝カップと準優勝カップが送られました。

今年の優勝はでした。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

さくら認定こども園・運動会が開催されました

6月28日(土)さくら認定こども園(園長:久保田真剛)で運動会が開催されました。

この日の最高気温は29℃、暑さに負けず園児49名精一杯頑張りました。

最初の種目は、3.4.5歳児による「エビカニクス」体操。音楽に合わせ上手にできました。

「ダンシング玉落とし」、穴が3個空いた箱にボールを入れ、穴から早くボールを落と

すゲーム。写真上は5歳児、下は保護者と先生達もチャレンジ。

くるまにポポちゃん人形を入れゴールを目指す。0歳と1歳児の種目。

写真右の子はゴールよりお母さんが気になります。

4歳児・障害物競走スタートしてくじを引き、書いてあるのがトンネルか平均台かで・・・・・

3歳児の遊戯「ブルブルブルドック」3歳児ですが堂々と出来ました。

5歳児年長さんの楽器演奏「ミッキーマウスマーチ」さすが年長さん完璧にできました。

3歳児の「走れ!ひよこ」平均台や輪を飛び走る競技。二人ともきれいにジャンプしクリア。

4歳児遊戯「ぎゅっと」ぽんぽんを上手に使いリズムよく踊れました。

運動会の定番「YOSAKOIよっちょれ」5歳児13人の力強い演舞です。

紅白リレー、前半は赤が優勢最後は白の勝ち。

お疲れ様でした。退場!!

ーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025・ArimoriCup マラソン大会 その2

6月8日(日)に行なわれた2025・ArimoriCup マラソン大会の選手のランを中心にアップします。

写真説明文中5kmとあるのは、正式には5.2743kmです。

5106番:一般女子5km、5位。

5017番:一般男子5km、10位。

5024番:一般男子5km、11位。

ゼッケンは見えませんが5001番:一般男子5km、13位。

5004番:一般男子5km、16位。

5011番:一般男子5km、17位。

5102番:一般女子5km、4位。

3227番:一般男子3km、1位の力強い走り。そのすぐ後ろが、2位(中学2年生)。

3109番:小学女子3km、5位。311番は3km親子ペア、3位。

3218番:一般男子3km、19位。

310番:3km親子ペア、9位。

313番:3km親子ペア、12位。

314番、315番3km親子ペア13位と14位。

3003番:小学男子3km、1位。満足笑顔のフィニシュ。

3204番:一般男子3km、3位。

3105番:小学女子、1位のゴール前の力走。

3102番:小学女子3km、2位。3205番:一般男子3km、10位。

302番:3km親子ペア、5位。

有森裕子さんに励まされゴールを目指す3km親子ペア。

-----------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025・Arimori・Cupマラソン大会

 

6月8日(日)快晴微風の絶好のマラソン日和の中、2025・Arimori・Cupマラソン

大会が開催されました。今年は合併20年記念事業として「有森さんと穂別を走ろう~

よろこびを力に~」をコンセプトに125名のランナーが参加。上位入賞目指し3kmと

フルマラソンの8分の1の距離5.2743kmを走り抜きました。

この大会は、中学生がメインの実行委員会を組織し運営するという珍しい大会です。

5.2743kmスタート直後。写真左ピンクのTシャツが有森さん。

余裕のラン。

レース中は3km5kmのランナーが混在します。

3kmは男女、親子ペア同時発走。

本日最高齢90歳(写真中央紫のTシャツ)のランナーを応援する有森さん。

有森さんは何度もコースを行き来し挫けそうなランナーを応援、力を与えてます。

それぞれのコース毎に表彰し記念撮影。写真は小学女子3kmの入賞者です。

くじけず、あきらめず、がんばった人に与える有森カップ賞を受賞した3組。

最高齢の方も受賞。

 

 

 

 

-----------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

穂別中学校体育大会開催


5月24日(土)五月晴れの中、穂別中学校体育大会が開催されました。今年のスロー

ガンは「百折不撓」何度失敗しても諦めず立ち上がればチャンスはつかめるという意

味です。生徒たちは赤組、青組に分かれチーム戦と個人種目に挑戦し得点を競い合い

優勝を目指しました。

競技は学年ごとの100m走からスタート。

100m男子。

個人種目100m以外では、女子800m、男子1500m、走り幅跳び、走り高跳び、ハン

ドボール投げがあり生徒はどれかに参加します、写真は女子800m参加の5名です。

男子1500m走。

仲間の力走に応援にも力が入ります。

走り幅跳び、バランスよく高い飛び出し。

走り高跳び、飛び方は自由に。

女子ハンドボール投げ。

男子ハンドボール投げ。

保護者の皆さんも笑顔で応援。

中間では青組がリード。

団体競技、「魂の二人三脚」。

アンカーは三人四脚でゴール目指します。

全員リレー、赤組少しリード。

赤組、青組併走。

赤組アンカー先頭でゴール。

赤組、青組、両アンカー死力を尽くしてのゴールでした。

赤組296点、青組289点、7点差で赤組の優勝でした。校長先生から賞状を受け取る赤組チーム代表。

最後チームに分かれ記念撮影。お疲れ様でした。

 

 

 

----------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

さくら認定こども園の園児が防火を呼びかけました

 

4月21日、さくら認定こども園の園児が春の火災予防運動に合わせ、町内の施設や商店

を廻り「火の用心」を呼びかけました。

園児代表2名が1日消防署長に任命。

園長、消防職員に導かれスタート。

ケアハウス・コスモスで「火の用心をして下さい」と呼びかける。

愛誠園では園児皆でティシュを配り「火の用心してください」

次は何処か?

チラシ、テッシュ、ポスターをどうぞ!!

最後全員で声を合わせ大きな声で「火の用心してください」(穂別総合支所前)

 

 

----------------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーー