子どもたちが自然災害について学びました
9月6日は胆振東部地震発生から5年を迎えます。この地震でむかわ町穂別では1名の
方が亡くなり多くの怪我人がでました。建物の全壊、半壊も多数。本来避難所と指定
している穂別小学校の体育館も、一部損壊で使えない大きな被害を受けました。
節目の5年を迎え、穂別小学校では避難訓練と防災学校(学習)を、むかわ町穂別総合
支所の職員の協力のもと実施、改めて自然災害の怖さ恐ろしさを学び、それらを克服す
る術を学びました。
.jpg)
新谷隆校長:今日は皆さん2分45秒でこの指定の場所に避難することができました。
この10数年でも2万人以上の人が災害で亡くなっています。災害はいつ起きるかわか
りません。何時起きても安全な所への避難、安全な行動をとれるよう勉強しましょう。
1.2年生はビデオを使い過去の災害を見て災害の怖さを学習。.jpg)
1.2年生で5年前の地震を記憶している児童はいませんでしたが、校門や建物の全壊、
がけ崩れの写真を見ると驚きの表情を見せていました。
.jpg)
真剣な表情でビデオを見る児童。
.jpg)
その後、避難食の試食。美味しいけど味が薄いとの声も。
.jpg)
3.4年生もビデオを使い、過去の自然災害を確認し、避難所生活に欠かせないダンボ
ールベッドづくりを体験しました。
.jpg)
ベッドをつくる前に床に直接寝た感触を体験。
.jpg)
次に、ダンボール1枚での寝心地を体験。
.jpg)
ダンボールベッドの寝心地は?
.jpg)
力を合わせ組み立てる児童。
.jpg)
5.6年生もビデオをみてから、①災害時に避難するために何を準備するか
②避難前、避難後は何を使って情報収集をするか
③避難するときは何に気を付け避けて避難するかの3点
について話し合い発表しました。
.jpg)
グループ毎に話し合い発表。
.jpg)
.jpg)
①の準備するものは:ラジオ、着替え、お菓子、寝具などなど・・・・・町からは
「日頃飲んでる薬なども持っていた方がいい」
②の情報収集は:テレビ、ラジオ、スマホ・・・・町からは「役場からのお知らせ、
広報車でのお知らせも注目して」
③の何を避けて避難するは:壊れたガラス、倒壊した建物、倒木・・・町からは
「大雨災害の時は町のハザードマップを日頃から確認して指定のルートを通って避難所に行くこと」
子供たちからは、穂別で過去に大きな洪水災害があったことが解った。穂別市街の
地下に川が流れていることを初めて知った。ハザードマップがあることが解った。
穂別は洪水や土砂災害など災害が多いことを知ったと言う声がありました。
-------------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
笑顔あり、涙あり「ひかり認定こども園運動会」
むかわひかり認定こども園は9月3日、同園園庭で運動会を開催しました。今回で12回
目を数える同運動会は、爽やかな秋晴れのもと行われ、園児たちは徒競走やリレー、遊
戯など練習の成果を発揮。集まった家族からは拍手や声援が送られました。また、親子
競技も行われ、保護者と園児が一緒に園庭を走り、熱い盛り上がりを見せました。

全力疾走する園児。

野菜を持ってゴールを目指す園児。

障害物を突破し、お菓子を獲ってゴールを目指す園児。

クラスごとに様々な親子競技が行われました。

集まった保護者に元気いっぱいダンスを披露した園児。

この日一番の盛り上がりを見せた紅白リレー。最後まで順位が入れ替わるデットヒート
を見せた園児。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーー
笑顔輝く さくら認定こども園運動会
さくら認定こども園は7月1日、同園グラウンドで運動会を開催しました。朝方の
雨による影響は少なく、予定通りの開催となりました。園児たちは、遊戯やリレー、
よさこいなど練習の成果を発揮し、笑顔いっぱい元気いっぱいな姿を保護者に見せて
いました。

お菓子をつかみ取る園児
p.jpg)
サイコロに描かれた動物のコスプレをする園児

笑顔いっぱいに踊りを披露する園児

元気いっぱいな走りを見せる園児
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひまわり保育所・みんなで元気に楽しく運動会!
7月1日(土)むかわ町ひまわり保育所で運動会を開催しました。未明までの雨で外
での開催が心配されましたが、開会時間には雨も上がり暑くもなく寒くもなく絶好
の運動会日和、園児と家族みんなで汗を流し運動会を楽しみました。
.jpg)
今年は年長さん3名(5歳)、年中さん1名(4歳)、2歳児の女の子だけの5名。
.jpg)
チョット緊張ぎみに入場
.jpg)
※園児達は、胸に似顔絵、背中に名前入りの手作りTシャツで頑張ります※
佐藤啓太所長開会挨拶:女の子だけの運動会です。お父さんお母さん家族みんなで
怪我なく元気で盛り上げて下さい。
.jpg)
ラジオ体操:2歳児ことねちゃんのしなやかな身体。
.jpg)
徒競走:年中ゆづきちゃんと2歳児ことねちゃん。ことねちゃんスタートハンデーを
もらいましたが・・・
.jpg)
徒競走:年長さん3人はガチンコ勝負。
.jpg)
園児と祖父母対決の「団結玉ひろい」時間内に多く拾った方が勝ち。
.jpg)
園児が140個ほど拾い園児の勝。
.jpg)
小木を丁度10kgになるよう詰める競技。
.jpg)
3家族が挑戦し10kgジャストのチームがでました。
.jpg)
スタートして途中でカードを拾い、そこに書かれている寿司ネタを背負いゴールする競技。
.jpg)
寿司ネタを探すゆづきちゃんことねちゃん。
.jpg)
うに、サーモンを背負いゴール。
.jpg)
全員参加の競技「明日天気になーれ」。園児用の長靴、サンダルどちらかを足で飛ばす競技。
みつはちゃんサンダルの上がった角度はバッチリでした。
.jpg)
所長の佐藤啓太さん長靴で挑戦するも今一つ距離が出ず・・・残念!!
.jpg)
パンくい競技。ゆづきちゃん見事パクリ。
.jpg)
全員参加のパンくい競技、男って何故・戦おうとするのか?
パンは人数分ついているのに、一つのパンに3人が挑む!?!
.jpg)
隣接する「ひだまりの里」の方にも・・・
.jpg)
園児の遊戯「おどるんようび」5人が息を合わせ上手に踊りました。
.jpg)
全員参加「貴方の運命は?」スタートして青いボードについている紐を引いて紐の先
に書いてある番号の景品が当たる競技。紐が長いとその分多く走ることになります。
.jpg)
ことねちゃん紐が絡まり前に進みません。
.jpg)
写真左から、みつはちゃん、ひおりちゃん、ゆうなちゃんの見事揃ったスタートです。
.jpg)
家族の皆さんへは出前サービスです。
.jpg)
家族対抗「ラブラブファミリー」園児がお父さんお母さんへ浮き輪を届け、お父さん
お母さんは手を使わずお腹で挟みゴールする競技。
.jpg)
息を合わせ楽しくゴールへ。
.jpg)
「お楽しみは後でね」リングを吊り上げ底に書かれている番号順に、ガチャガチャ抽選
を行いそこに書かれている景品が当たるという競技。
.jpg)
家族も参加の競技です。
.jpg)
園児・家族対抗紅白リレー、スタートはみつはちゃんとゆづきちゃん。
.jpg)
ことねちゃんも口を真一文字に結び懸命に力走。2歳なのに最後まで頑張りました( ^ω^)
.jpg)
余裕の走り。
.jpg)
お母さんも子供の勝利のために力走。
.jpg)
アンカー、前ひおりちゃん・後ゆうなちゃんの第三コーナーの走り。
.jpg)
グランド横の丘で待つ先生のもとへ二人ほぼ同時にゴール。
ーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなに届け!火の用心
春の火災予防運動の一環として、さくら認定こども園は4月20日、防火街頭パレ
ードを行い、園児たちが地域に「火の用心」を呼びかけました。
.jpg)
年中から年長児30人が参加。「火の用心」「戸締り用心」と書かれた法被に身を包
み商店街を練り歩きました。
.jpg)
1日消防署長に任命された代表園児を先頭に、ポスターやティッシュを配り呼びかけました。
.jpg)
元気な声で「火の用心」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
交通ルールを学ぼう!穂別小交通安全青空教室
4月13日(木)入学シーズンに合わせ、穂別小学校で交通安全青空教室を行い、1~
6年生の児童70人が自転車のマナーや横断歩道の渡り方を学びました。
.jpg)
.jpg)
低学年は校舎前特設コースで自転車の乗り方や
横断歩道の渡り方を学び、その後路上に出て学
んだことを実践しました。
.jpg)
しっかりと左右を確認してから渡り始める児童
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わくわく!どきどき!穂別小入学式
4月7日(金)穂別小学校で入学式が行われ、ピカピカの新1年生12人がこれから
始まる学校生活に胸を躍らせました。
式典には、保護者や高学年、教職員が新入生を拍手で出迎えました。
.jpg)
新入生12人
.jpg)
案内役の高学年のお姉さんに教えてもらう新入生
.jpg)
先生の話を熱心に聞く新入生
.jpg)
入退場は手をつないで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
穂別中学校で入学式が行われました
4月7日(金)穂別中学校で入学式が行われ、新入生が学校での新たな学びに胸を
躍らせました。新1年生は14人でした。
.jpg)
緊張した面持ちで入場
.jpg)
14人の新入生
.jpg)
新入生・保護者・担任での最初のHR
ーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鵡川高校で入学式が行われました
4月10日(月)鵡川高校で入学式が行われました。コロナ禍なので来賓はPTA会長、
同窓会長の2名と保護者の皆さんで新入生を祝福しました。
.jpg)
町内、道内24校から38名が入学しました。
.jpg)
柳本高秀校長式辞:新入生の皆さん入学おめでとう。教職員、在校生挙げて歓迎します。
皆さんが社会に出る頃も今のような予測不能な様々な課題に立ち向かう「挑戦の時代」
が継続されていることが想像されます。本校は、これからの人生を自ら切り開くことの
できる資質・能力を育むため以下の目標を掲げます。一つ、グローバル社会の一員とし
ての資質・能力を身につける。一つ、地域社会に貢献できる。一つ、自己の特性や能力
を最大限に伸長させること。一つ、主体的に逞しく生きることができる。こうした目標
を達成するため、鵡川高校では地域全体をキャンバスとした連携型中高一貫教育に取り
組む「むかわ学」や課題別グループ学習を展開しています。鵡川高はこれからの人生を
支える学びの場です。鵡川の広大な自然の中で、先生、地域の皆様と共に社会に活かせ
る真の深い学びを実践しましょう。
.jpg)
葛西正和・PTA会長の祝辞。
.jpg)
梅澤祐莉・新入生宣誓:本校の生徒としての自覚と誇り持ち、諸先生の指導のもと先
輩の築いた伝統を守り、さらに発展させるため努力します。
.jpg)
校歌披露のため入場する野球部員。
.jpg)
新入生、保護者の皆さんに、力強く迫力ある校歌を斉唱する野球部員の皆さん。
.jpg)
式を見守る保護者の皆さん。
.jpg)
新入生退場、この後、PTA総会、新入生の記念撮影をしてこの日の日程を終了。
ーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鵡川中学校で入学式が行われました
4月7日(金)鵡川中学校で入学式が行われました。コロナ禍で来賓は招かず、保護
者と在校生が新1年生の門出を祝福しました。
.jpg)
.jpg)
担任教諭を先頭に入場。
.jpg)
新1年生の皆さん。
阿部隆之校長式辞:中学校は義務教育の最後の場であり、教科も増え学ぶことが多く
なり、不安と緊張で一杯だと思います。鵡川中学校は60周年の節目を迎えます。この
年に入学された皆さんは夢や希望、目標があると思いますが、これまでの知識・経験
をこれからも重ね・成長し、良い人間関係を築いてください。
山下祥弥さん新入生挨拶:中学では勉強が大変になると思うが、部活や学校祭を楽し
み、沢山の人とコミニュケーションをとれるよう頑張ります。
田浦翔一さん在校生の歓迎の挨拶:学園祭や体育大会など楽しいことがあります。
鵡川中には運動部、吹奏楽部などの部があるのでこれらにも参加してください。
3年振りに式に参列した2・3年生の皆さん。
家族の皆さんも制限なく参列できました。
ーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鵡川中央小学校で入学式を行いました
4月7日(金)むかわ町ではこの日各小・中学校の入学式。鵡川中央小学校ではこの
日を待ちわびた児童39名が元気に入学式にのぞみました。また、今年は宮戸小学校
と統合した最初の入学式です。
先生を先頭に入場する新1年生、手を振る余裕の子も(^o^)
初めての校歌斉唱です。(`⌒´)
新1年生・紹介!!大きな声でハーイ!!
荒木英弥校長:学校では学ぶこと遊ぶこと運動会や学芸会などワクワクすることが
沢山あります。困った時は6年生、お父さんお母さん、先生に話してください。そし
て大きな声でおはようございますと挨拶してください。
在校生代表挨拶:困った時はお兄ちゃんお姉ちゃんに頼ってください。学校では運動会
や遠足など楽しい思い出が沢山できます。皆で力を合わせて頑張りましょう。
1年生退場ヽ(。・c_,・。)ノ゙
初めてのホームルーム。
帰りの準備。
1年1組の皆さん。
1年2組の皆さん。
ーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地域みらい留学生が今年もむかわ町にきました
2017年よりスタートした、全国の高校生が1年間、親元を離れ他の道県で勉強する
制度で、むかわ町には昨年に引続き2名の方が来町し鵡川高校(2年)に入学しま
した。これから街で見かけたら声掛け、見守りをお願いします。
.jpg)
写真右:矢代茉鼓(やしろ まこ)さん「東京都東村山市」事前に鵡川のことを調べ
たら自分にあっている町と思った。自然が大好きなので鵡川でしか体験できない新た
な学びとの出会いを楽しみ、帰ったら鵡川で得た力を発信、友人に良い刺激を与えたい。
写真左:本郷夏奈(ほんごう かな)さん「千葉県柏市」親元を離れ自立することで、
自分を見直し自分のやりたいことを考え自分を知りたい。人との関わりを一層大切に
し、更に「むかわ学」についても学びを深めたい。
ーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雨の中・新学期スタート
4月7日、むかわ町では小中学校の新学期がスタート。あいにくの雨となりましたが、
新1年生を迎える在校生が一足早く元気に登校しました。
むかわ町穂別地区では、春の交通安全運動に合わせ安全協会、交通指導員、自治会の
皆さんが主要交差点に立ち子供の安全登校を見守っています。
スクールバスでの登校。
雨なのでマイカーでの子も。
校舎に向かう児童。10時15分からは入学式です。
民生児童委員の方も。「おはようございます!!」
ーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新1年生・今日から一人で登校
4月10日(月)むかわ町内小学生は今日から一人で登校、鵡川地区でも交通安全指導員、
警察官、先生方が児童の安全登校を見守っています。
交通指導員の誘導で安全に横断。
おまわりさんも安全登校を見守り。
荒木校長先生も横断歩道に立ち誘導。
.jpg)
ランドセルを背負い一人で登校・両手にも荷物が・・・・・
今日は寒いのでマイカーで登校。
スクールバスで登校。
.jpg)
新1年生、もう友達できたかな?
1年生には上段はまだ少し高いかな、上靴に履き替え教室へ。
ーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーー