ひかり認定こども園で卒園式
3月17日(日)ひかり認定こども園で4年ぶりに、制限のない卒園式が行われ30名の
園児が新1年生へと旅立ちました。
.jpg)
少し緊張気味に入場。
.jpg)
卒園証書をもらう前に、1年生になったらの決意発表してから証書をもらいました。
決意の中には「勉強頑張る、サッカー頑張る、算数、国語」など具体的に話す子もいました。
.jpg)
証書を受け取る園児。
.jpg)
鍋城弥生園長式辞:初めて登園したとき家に帰るとお母さんから離れなかった子、食
事の時好き嫌いから食べなかった子、おもちゃ遊びを止めなかった子、それが我慢の
できる子に、お兄ちゃんお姉ちゃんになり皆の先頭に立って活躍するようになりまし
た。小学校は楽しいことが沢山あります。友達と仲良く明るく楽しく遊び、ありがと
うの言葉を忘れず優しく幸せに感謝の心をもって頑張ってくださいと式辞。
.jpg)
お父さんお母さんへ感謝の歌を。
.jpg)
最後に卒園の歌を皆で歌い、思い出の出来事を園児各自がメッセージで伝えました。
.jpg)
ホット一安心で退場です。
--------------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーー
たんぽぽ・ひまわり両保育所で「うれしいひなまつり」
町内2保育所で恒例の桃の節句「ひな祭り会」が行われ、子供たちの健やかな成長を
願いました。
3月1日、たんぽぽ保育所の園児5人は、順番におひなさまとおだいりさまの衣装に身
を包み記念写真を撮りました。その後、先生からひな祭りに関するお話を聞きました。
また、ひな人形の前で「うれしいひなまつり」を元気いっぱい歌い、赤飯やケーキで祝
いました。

順番に衣装に着替えて写真撮影に臨む園児たち(たんぽぽ保育所)

「うれしいひなまつり」を大きな声で歌う園児たち(たんぽぽ保育所)
3月4日ひまわり保育所(園児5人)では、おひなさまやおだいりさま、三人官女の
衣装を順番に着て記念写真を撮影したほか、おひなさまの顏を使っての福笑いに挑戦
し園児たちは笑顔いっぱいで取り組みました。また、昼食には豪華なオードブルやフ
ルーツサンドが園児らに振舞われ、みんなで桃の節句をお祝いしました。

かわいらしい衣装に身を包む園児たち(ひまわり保育所)

自分たちで作った顏パーツで福笑いに挑戦する園児たち(ひまわり保育所)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鵡川高校で卒業式が行われました
3月1日、道内の公立高校はこの日が卒業式、鵡川高校は第50回の節目の卒業式に
男子33名、女子12名の45名が社会人(18名)として、更に学びを深めるため進学
(27名)へと新しい旅立ちをしました。
.jpg)
担任教諭を先頭に入場。
.jpg)
卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。
.jpg)
卒業生に皆さん。
.jpg)
柳本高秀校長式辞:本校で学んだ知識と経験、探究心を持ち続け国際的な感覚に対応し、
多様性を受け入れ校訓である「明るく豊かにたくましく」躍進して欲しいとはなむけの
言葉を送りました。
.jpg)
式を見守る保護者の皆さん。
.jpg)
今年は1、2年生の皆さんも参列しました。
.jpg)
退場する卒業生。
--------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月18日まで!「昭和初期の鵡川市街空中写真展」
むかわ町教育委員会は1月30日~2月18日、道の駅四季の館2階のまなびランド図書
室で文化財ミニ展示「昭和初期の鵡川市街空中写真展」を開いています。
昭和8年7月開催の第二会胆振二歳馬共進記念絵はがきに掲載された同写真は縦140㎝
横230㎝の大型パネルに引き伸ばし展示されています。

写真を見入る閲覧者

大型パネル横には写真説明も展示。写真には鵡川橋から鵡川駅周辺が写されているほか、
現在の中央通りにあたる大通り沿いに建物が軒を連ねている様子も写っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気にダンスや劇「ひかり認定こども園お遊戯会」
ひかり認定こども園は2月4日、四季の館たんぽぽホールでお遊戯会を行い、華や
かな衣装に身を包んだ園児たちがステージ上で劇や踊りを披露しました。
0・1歳児は春夏秋冬の園での様子をスライドショーで上映。2歳児クラスはキノ
コを模した衣装を身に着け、遊戯「ドコノコキノコ」を発表。年少クラスは歌や遊
戯「ハッピー・ソング」を元気いっぱい披露。年中クラスはオペレッタを踊り、遊
戯「爽涼鼓舞」では保護者席からサプライズで登場し会場を驚かせました。年長ク
ラスは歌や器楽で練習の成果を発表し、劇「ふくろうのそめものや」ではカラフル
な衣装を着てクラス一丸となって演じました。

年中クラス・歌「あしたもともだち」

年中クラス・オペレッタ「にゃんきちいっかのだいぼうけん」

年長クラス・歌「あおいそらにえをかこう」
113人の園児たちが、これまでの練習の成果を発揮し、堂々とステージ上で発表。
その姿を見る保護者からは盛大な拍手が送られました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明るく元気に楽しくできました
12月9日、さくら認定こども園(久保田真剛園長:71名)で生活発表会が行われ、お父
さんお母さんご家族の皆さんが、子供の元気に楽しく歌や劇などをする姿に、笑顔で大
きな拍手を送っていました。この日は、0歳~2歳児と3歳~5歳児の二部構成で開催。
.jpg)
.jpg)
※プログラムはクリックすると少し大きくなります※
.jpg)
0歳児・いちご組さんの「ドキドキ・はじめての発表会」。
.jpg)
1歳児・もも組さんの「ピカピカブー」可愛く踊れました。
.jpg)
2歳児・めろん組さんの劇「トロルと三びきのやぎ」。
.jpg)
.jpg)
三歳児・はと組さんの楽器・手話歌「おばけなんていないさ」と「にじ」の2曲を上
手に演奏し歌いました。
.jpg)
5歳児・ひばり組さんの劇(オペレッタ)「ブレーメンの音楽隊」年長さんはキッチ
リ決まりました。
.jpg)
.jpg)
3歳児・ひよこ組さんの劇(オペレッタ)「どうぞのいす」色々な動物が登場し椅子
を巡り、次に来る人・利用する人のために何かを置いていく劇。人への思いやりを育む。
.jpg)
4歳児・はと組さんの「体操発表。柔軟な体で「ブリッジ」大人にはなかなかできない技です。
.jpg)
.jpg)
4歳児・はと組さんの体操、力のいる逆立ちや跳び箱など全員が元気にできました。
.jpg)
跳び箱できたら、ハイ!!ポーズ!!
.jpg)
コロナ、インフルエンザ感染対策として一家族4人までの観覧でした。
----------------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーー
楽しく学ぶ!むかわ町復興応援フェスタ開催
北海道胆振東部地震から5年。民間活力などを導入し、復興や防災を伝えるイベント
「むかわ町復興応援フェスタ」(同実行委員会主催)が11月26日、道の駅四季の館で
開かれました。防災講話や展示、体験コーナーを通して、防災への学びを楽しく深めました。

陸上自衛隊の足湯体験コーナーを満喫する来場者。

札幌大学の学生らが新聞紙を使った防災簡易スリッパ作りを来場者に教えました。

NPO法人マージュによるランタン制作体験に参加する来場者

趣向を凝らした内容で実施された屋内展示・体験ブース

「こころの復興」をテーマに登壇した、穂別診療所の中塚尚子副所長
このほか、自衛隊による防災講話や防災風呂敷講習なども行われました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽しく学ぶ復興フェスタ開催
11月26日(日)胆振東部地震から5年、むかわ町復興応援フェスタが道の駅、四季
の館で開催されます。震災講演会、防災体験や防犯グッズなど盛り沢山のイベント
があります。家族皆さんで楽しみませんか?
詳細は下のチラシをご覧ください。クリックすると少し大きくご覧いただけます。
.jpg)
-------------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーー
紙芝居や漫才で学ぶ「津波防災フェス2023inむかわ」
「世界津波の日」の11月5日、津波に関する知識を楽しく学ぶ「津波防災フェス20
23inむかわ」が道の駅四季の館たんぽぽホールで初めて開催されました。
道内の電気事業者や福祉事業者らで構成される、防災連携計画事業協同組合(札幌市)
が主催。町内外から約130人が来場し、津波の知識や備えの重要性を学びました。

北海道南西沖地震で津波に遭い、現在栗山町を拠点に全国で語り部活動を行う三浦浩
さんが、自身の体験を紙芝居で紹介しながら「地震があったらすぐに非難しなさいと
いう祖父の教えがあったから助かった」と話しました。

道内出身のお笑いコンビ「アップダウン」が地震や津波にまつわる知識やエピソード
を漫才で伝え、「水位が30㎝で動けなくなる、50㎝なら流される」と伝えました。
このほか、元ANA客室乗務員の伊藤朝子さんの防災スカーフ講座や奥尻復興ソングを
歌う札幌市出身のシンガーソングライターCarinさんのライブも行われました。また、男
子プロバスケットボールチーム「レバンガ北海道」専属チアチーム「パシスタスピリッツ」
も登場し、会場を盛り上げました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
穂別地区でも町民文化祭展示が始まりました
10月27日(金)保育園児から大人まで園や学校、サークル、職場などで作成した作品
が展示されていますので、皆さん是非ご覧ください!!明日までです!!
.jpg)
穂別地区では毎年、さくら認定こども園の皆さんがクス玉割りをしてオープンします。
.jpg)
記念写真撮影。年長さんです。
.jpg)
観賞する皆さん。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
園児の皆さんも早速観賞、自分たちの作った作品の前では記念撮影もしていました。
---------------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーー
ヘリコプターで林野火災消火や災害救助訓練を実施しました
10月24日、天候不良で延び々になっていた胆振東部消防組合と北海道防災航空隊との
山林火災や洪水や地震などで孤立した地域の調査、人の救出をヘリコプターで行う合同
訓練を行い災害時の手順を確認しました。
.jpg)
この日はむかわ町、安平町、厚真町から消防隊員23名が参加。地上からの消火が困難
な山火事や洪水災害で孤立した人を救助することを想定した訓練を繰り返しました。
.jpg)
消火バスケットに給水する隊員。800リットル入るそうです。
.jpg)
バスケット内の水を巻きあげながら上昇。
.jpg)
火災現場へ直行。
.jpg)
投下、この飛行を2度行いました。
.jpg)
人命救助は道の航空隊員と東部消防隊員がペアになり避難者を吊り上げ搬送する手順
を何度か繰り返しました。
.jpg)
今日活躍した、はまなす2号:1996年から運行、全長17.10m、全福2.80m、全高4.60m、
座席数15席、エンジン2基搭載、最大速度259.3kmで飛行することができるそうです。
.jpg)
さくらこども園の園児も見学に!!
---------------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーー
鵡川地区で総合文化祭が始まりました
10月13日(金)~11月3日(金・祝)鵡川地区総合文化祭が始まりました。町内の
児童、生徒、グループ、職場など1年間の努力・集大成の成果を3部門に分けて開催
しますので是非足をお運びください!!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
第1部は19日(木)まで、俳句、ネイチャー研究、川柳など・・・
詳細は下のチラシをご覧ください
.jpg)
 (2).jpg)
--------------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
震災の記憶を風化させない「防災講演会」
むかわ町は9月30日、平成30年9月6日に発生した北海道胆振東部地震から5年の節目を
迎え、災害に強いまちづくりを考える「防災講演会」を道の駅四季の館で開催。オンライ
ン中継も行われ、視聴者と来場者計73人が防災・減災を考えました。
震災を風化させず、今後想定される日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震への取り組みと
して策定中の「事前復興計画」を知り、来るべく大災害への理解を深める目的。講演会は
2部構成で行われました。

東日本大震災での津波の教訓を後世に伝える活動を展開する、大船渡津波伝承会(岩手県)
会長の齊籐賢治さん
「あなたに助かってほしいから」と題し、東日本大震災で津波が襲来した際に自身のカメ
ラで撮影した映像を用いながら、地震や津波の怖さ、体験談を語りました。

復興まちづくり事業を担う建設技術研究所の伊藤義之さん。
「事前復興計画は未来のまちづくり」をテーマに登壇。スライドや他の例を用いながら計画
の重要性を話しました。

講演後、来場した町民の質疑応答に応える(左から)齊藤さんと伊藤さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー
子どもたちが自然災害について学びました
9月6日は胆振東部地震発生から5年を迎えます。この地震でむかわ町穂別では1名の
方が亡くなり多くの怪我人がでました。建物の全壊、半壊も多数。本来避難所と指定
している穂別小学校の体育館も、一部損壊で使えない大きな被害を受けました。
節目の5年を迎え、穂別小学校では避難訓練と防災学校(学習)を、むかわ町穂別総合
支所の職員の協力のもと実施、改めて自然災害の怖さ恐ろしさを学び、それらを克服す
る術を学びました。
.jpg)
新谷隆校長:今日は皆さん2分45秒でこの指定の場所に避難することができました。
この10数年でも2万人以上の人が災害で亡くなっています。災害はいつ起きるかわか
りません。何時起きても安全な所への避難、安全な行動をとれるよう勉強しましょう。
1.2年生はビデオを使い過去の災害を見て災害の怖さを学習。.jpg)
1.2年生で5年前の地震を記憶している児童はいませんでしたが、校門や建物の全壊、
がけ崩れの写真を見ると驚きの表情を見せていました。
.jpg)
真剣な表情でビデオを見る児童。
.jpg)
その後、避難食の試食。美味しいけど味が薄いとの声も。
.jpg)
3.4年生もビデオを使い、過去の自然災害を確認し、避難所生活に欠かせないダンボ
ールベッドづくりを体験しました。
.jpg)
ベッドをつくる前に床に直接寝た感触を体験。
.jpg)
次に、ダンボール1枚での寝心地を体験。
.jpg)
ダンボールベッドの寝心地は?
.jpg)
力を合わせ組み立てる児童。
.jpg)
5.6年生もビデオをみてから、①災害時に避難するために何を準備するか
②避難前、避難後は何を使って情報収集をするか
③避難するときは何に気を付け避けて避難するかの3点
について話し合い発表しました。
.jpg)
グループ毎に話し合い発表。
.jpg)
.jpg)
①の準備するものは:ラジオ、着替え、お菓子、寝具などなど・・・・・町からは
「日頃飲んでる薬なども持っていた方がいい」
②の情報収集は:テレビ、ラジオ、スマホ・・・・町からは「役場からのお知らせ、
広報車でのお知らせも注目して」
③の何を避けて避難するは:壊れたガラス、倒壊した建物、倒木・・・町からは
「大雨災害の時は町のハザードマップを日頃から確認して指定のルートを通って避難所に行くこと」
子供たちからは、穂別で過去に大きな洪水災害があったことが解った。穂別市街の
地下に川が流れていることを初めて知った。ハザードマップがあることが解った。
穂別は洪水や土砂災害など災害が多いことを知ったと言う声がありました。
-------------この項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
笑顔あり、涙あり「ひかり認定こども園運動会」
むかわひかり認定こども園は9月3日、同園園庭で運動会を開催しました。今回で12回
目を数える同運動会は、爽やかな秋晴れのもと行われ、園児たちは徒競走やリレー、遊
戯など練習の成果を発揮。集まった家族からは拍手や声援が送られました。また、親子
競技も行われ、保護者と園児が一緒に園庭を走り、熱い盛り上がりを見せました。

全力疾走する園児。

野菜を持ってゴールを目指す園児。

障害物を突破し、お菓子を獲ってゴールを目指す園児。

クラスごとに様々な親子競技が行われました。

集まった保護者に元気いっぱいダンスを披露した園児。

この日一番の盛り上がりを見せた紅白リレー。最後まで順位が入れ替わるデットヒート
を見せた園児。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーー
笑顔輝く さくら認定こども園運動会
さくら認定こども園は7月1日、同園グラウンドで運動会を開催しました。朝方の
雨による影響は少なく、予定通りの開催となりました。園児たちは、遊戯やリレー、
よさこいなど練習の成果を発揮し、笑顔いっぱい元気いっぱいな姿を保護者に見せて
いました。

お菓子をつかみ取る園児
p.jpg)
サイコロに描かれた動物のコスプレをする園児

笑顔いっぱいに踊りを披露する園児

元気いっぱいな走りを見せる園児
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひまわり保育所・みんなで元気に楽しく運動会!
7月1日(土)むかわ町ひまわり保育所で運動会を開催しました。未明までの雨で外
での開催が心配されましたが、開会時間には雨も上がり暑くもなく寒くもなく絶好
の運動会日和、園児と家族みんなで汗を流し運動会を楽しみました。
.jpg)
今年は年長さん3名(5歳)、年中さん1名(4歳)、2歳児の女の子だけの5名。
.jpg)
チョット緊張ぎみに入場
.jpg)
※園児達は、胸に似顔絵、背中に名前入りの手作りTシャツで頑張ります※
佐藤啓太所長開会挨拶:女の子だけの運動会です。お父さんお母さん家族みんなで
怪我なく元気で盛り上げて下さい。
.jpg)
ラジオ体操:2歳児ことねちゃんのしなやかな身体。
.jpg)
徒競走:年中ゆづきちゃんと2歳児ことねちゃん。ことねちゃんスタートハンデーを
もらいましたが・・・
.jpg)
徒競走:年長さん3人はガチンコ勝負。
.jpg)
園児と祖父母対決の「団結玉ひろい」時間内に多く拾った方が勝ち。
.jpg)
園児が140個ほど拾い園児の勝。
.jpg)
小木を丁度10kgになるよう詰める競技。
.jpg)
3家族が挑戦し10kgジャストのチームがでました。
.jpg)
スタートして途中でカードを拾い、そこに書かれている寿司ネタを背負いゴールする競技。
.jpg)
寿司ネタを探すゆづきちゃんことねちゃん。
.jpg)
うに、サーモンを背負いゴール。
.jpg)
全員参加の競技「明日天気になーれ」。園児用の長靴、サンダルどちらかを足で飛ばす競技。
みつはちゃんサンダルの上がった角度はバッチリでした。
.jpg)
所長の佐藤啓太さん長靴で挑戦するも今一つ距離が出ず・・・残念!!
.jpg)
パンくい競技。ゆづきちゃん見事パクリ。
.jpg)
全員参加のパンくい競技、男って何故・戦おうとするのか?
パンは人数分ついているのに、一つのパンに3人が挑む!?!
.jpg)
隣接する「ひだまりの里」の方にも・・・
.jpg)
園児の遊戯「おどるんようび」5人が息を合わせ上手に踊りました。
.jpg)
全員参加「貴方の運命は?」スタートして青いボードについている紐を引いて紐の先
に書いてある番号の景品が当たる競技。紐が長いとその分多く走ることになります。
.jpg)
ことねちゃん紐が絡まり前に進みません。
.jpg)
写真左から、みつはちゃん、ひおりちゃん、ゆうなちゃんの見事揃ったスタートです。
.jpg)
家族の皆さんへは出前サービスです。
.jpg)
家族対抗「ラブラブファミリー」園児がお父さんお母さんへ浮き輪を届け、お父さん
お母さんは手を使わずお腹で挟みゴールする競技。
.jpg)
息を合わせ楽しくゴールへ。
.jpg)
「お楽しみは後でね」リングを吊り上げ底に書かれている番号順に、ガチャガチャ抽選
を行いそこに書かれている景品が当たるという競技。
.jpg)
家族も参加の競技です。
.jpg)
園児・家族対抗紅白リレー、スタートはみつはちゃんとゆづきちゃん。
.jpg)
ことねちゃんも口を真一文字に結び懸命に力走。2歳なのに最後まで頑張りました( ^ω^)
.jpg)
余裕の走り。
.jpg)
お母さんも子供の勝利のために力走。
.jpg)
アンカー、前ひおりちゃん・後ゆうなちゃんの第三コーナーの走り。
.jpg)
グランド横の丘で待つ先生のもとへ二人ほぼ同時にゴール。
ーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなに届け!火の用心
春の火災予防運動の一環として、さくら認定こども園は4月20日、防火街頭パレ
ードを行い、園児たちが地域に「火の用心」を呼びかけました。
.jpg)
年中から年長児30人が参加。「火の用心」「戸締り用心」と書かれた法被に身を包
み商店街を練り歩きました。
.jpg)
1日消防署長に任命された代表園児を先頭に、ポスターやティッシュを配り呼びかけました。
.jpg)
元気な声で「火の用心」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
交通ルールを学ぼう!穂別小交通安全青空教室
4月13日(木)入学シーズンに合わせ、穂別小学校で交通安全青空教室を行い、1~
6年生の児童70人が自転車のマナーや横断歩道の渡り方を学びました。
.jpg)
.jpg)
低学年は校舎前特設コースで自転車の乗り方や
横断歩道の渡り方を学び、その後路上に出て学
んだことを実践しました。
.jpg)
しっかりと左右を確認してから渡り始める児童
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わくわく!どきどき!穂別小入学式
4月7日(金)穂別小学校で入学式が行われ、ピカピカの新1年生12人がこれから
始まる学校生活に胸を躍らせました。
式典には、保護者や高学年、教職員が新入生を拍手で出迎えました。
.jpg)
新入生12人
.jpg)
案内役の高学年のお姉さんに教えてもらう新入生
.jpg)
先生の話を熱心に聞く新入生
.jpg)
入退場は手をつないで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
穂別中学校で入学式が行われました
4月7日(金)穂別中学校で入学式が行われ、新入生が学校での新たな学びに胸を
躍らせました。新1年生は14人でした。
.jpg)
緊張した面持ちで入場
.jpg)
14人の新入生
.jpg)
新入生・保護者・担任での最初のHR
ーーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鵡川高校で入学式が行われました
4月10日(月)鵡川高校で入学式が行われました。コロナ禍なので来賓はPTA会長、
同窓会長の2名と保護者の皆さんで新入生を祝福しました。
.jpg)
町内、道内24校から38名が入学しました。
.jpg)
柳本高秀校長式辞:新入生の皆さん入学おめでとう。教職員、在校生挙げて歓迎します。
皆さんが社会に出る頃も今のような予測不能な様々な課題に立ち向かう「挑戦の時代」
が継続されていることが想像されます。本校は、これからの人生を自ら切り開くことの
できる資質・能力を育むため以下の目標を掲げます。一つ、グローバル社会の一員とし
ての資質・能力を身につける。一つ、地域社会に貢献できる。一つ、自己の特性や能力
を最大限に伸長させること。一つ、主体的に逞しく生きることができる。こうした目標
を達成するため、鵡川高校では地域全体をキャンバスとした連携型中高一貫教育に取り
組む「むかわ学」や課題別グループ学習を展開しています。鵡川高はこれからの人生を
支える学びの場です。鵡川の広大な自然の中で、先生、地域の皆様と共に社会に活かせ
る真の深い学びを実践しましょう。
.jpg)
葛西正和・PTA会長の祝辞。
.jpg)
梅澤祐莉・新入生宣誓:本校の生徒としての自覚と誇り持ち、諸先生の指導のもと先
輩の築いた伝統を守り、さらに発展させるため努力します。
.jpg)
校歌披露のため入場する野球部員。
.jpg)
新入生、保護者の皆さんに、力強く迫力ある校歌を斉唱する野球部員の皆さん。
.jpg)
式を見守る保護者の皆さん。
.jpg)
新入生退場、この後、PTA総会、新入生の記念撮影をしてこの日の日程を終了。
ーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鵡川中学校で入学式が行われました
4月7日(金)鵡川中学校で入学式が行われました。コロナ禍で来賓は招かず、保護
者と在校生が新1年生の門出を祝福しました。
.jpg)
.jpg)
担任教諭を先頭に入場。
.jpg)
新1年生の皆さん。
阿部隆之校長式辞:中学校は義務教育の最後の場であり、教科も増え学ぶことが多く
なり、不安と緊張で一杯だと思います。鵡川中学校は60周年の節目を迎えます。この
年に入学された皆さんは夢や希望、目標があると思いますが、これまでの知識・経験
をこれからも重ね・成長し、良い人間関係を築いてください。
山下祥弥さん新入生挨拶:中学では勉強が大変になると思うが、部活や学校祭を楽し
み、沢山の人とコミニュケーションをとれるよう頑張ります。
田浦翔一さん在校生の歓迎の挨拶:学園祭や体育大会など楽しいことがあります。
鵡川中には運動部、吹奏楽部などの部があるのでこれらにも参加してください。
3年振りに式に参列した2・3年生の皆さん。
家族の皆さんも制限なく参列できました。
ーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鵡川中央小学校で入学式を行いました
4月7日(金)むかわ町ではこの日各小・中学校の入学式。鵡川中央小学校ではこの
日を待ちわびた児童39名が元気に入学式にのぞみました。また、今年は宮戸小学校
と統合した最初の入学式です。
先生を先頭に入場する新1年生、手を振る余裕の子も(^o^)
初めての校歌斉唱です。(`⌒´)
新1年生・紹介!!大きな声でハーイ!!
荒木英弥校長:学校では学ぶこと遊ぶこと運動会や学芸会などワクワクすることが
沢山あります。困った時は6年生、お父さんお母さん、先生に話してください。そし
て大きな声でおはようございますと挨拶してください。
在校生代表挨拶:困った時はお兄ちゃんお姉ちゃんに頼ってください。学校では運動会
や遠足など楽しい思い出が沢山できます。皆で力を合わせて頑張りましょう。
1年生退場ヽ(。・c_,・。)ノ゙
初めてのホームルーム。
帰りの準備。
1年1組の皆さん。
1年2組の皆さん。
ーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地域みらい留学生が今年もむかわ町にきました
2017年よりスタートした、全国の高校生が1年間、親元を離れ他の道県で勉強する
制度で、むかわ町には昨年に引続き2名の方が来町し鵡川高校(2年)に入学しま
した。これから街で見かけたら声掛け、見守りをお願いします。
.jpg)
写真右:矢代茉鼓(やしろ まこ)さん「東京都東村山市」事前に鵡川のことを調べ
たら自分にあっている町と思った。自然が大好きなので鵡川でしか体験できない新た
な学びとの出会いを楽しみ、帰ったら鵡川で得た力を発信、友人に良い刺激を与えたい。
写真左:本郷夏奈(ほんごう かな)さん「千葉県柏市」親元を離れ自立することで、
自分を見直し自分のやりたいことを考え自分を知りたい。人との関わりを一層大切に
し、更に「むかわ学」についても学びを深めたい。
ーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雨の中・新学期スタート
4月7日、むかわ町では小中学校の新学期がスタート。あいにくの雨となりましたが、
新1年生を迎える在校生が一足早く元気に登校しました。
むかわ町穂別地区では、春の交通安全運動に合わせ安全協会、交通指導員、自治会の
皆さんが主要交差点に立ち子供の安全登校を見守っています。
スクールバスでの登校。
雨なのでマイカーでの子も。
校舎に向かう児童。10時15分からは入学式です。
民生児童委員の方も。「おはようございます!!」
ーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新1年生・今日から一人で登校
4月10日(月)むかわ町内小学生は今日から一人で登校、鵡川地区でも交通安全指導員、
警察官、先生方が児童の安全登校を見守っています。
交通指導員の誘導で安全に横断。
おまわりさんも安全登校を見守り。
荒木校長先生も横断歩道に立ち誘導。
.jpg)
ランドセルを背負い一人で登校・両手にも荷物が・・・・・
今日は寒いのでマイカーで登校。
スクールバスで登校。
.jpg)
新1年生、もう友達できたかな?
1年生には上段はまだ少し高いかな、上靴に履き替え教室へ。
ーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーーー