通学合宿 ブログへ
通学合宿
キーワード検索
検索
通学合宿
2016年度 ほべつ通学合宿 2日目
★
ほべつ通学合宿 2日目
★
(8月25日)
写真:6:00起床。ラジオ体操。
写真:7:00~本日の朝食は、トースト、ベーコンエッグ、シチュー♪
しっかり食べて元気にいってらっしゃい!
写真:お昼は各自で詰めたお弁当♪魚フライ、ツナ炒め、カボチャのそぼろ煮、グ
ラタン(^_^)
詰め方はそれぞれ♪
写真:学校から帰着後、お菓子作りに挑戦しました!
写真:卵、砂糖、牛乳、ケーキミックス・・・
写真:ホイップクリームを塗っている??何ができるのかな?
写真:16:00~自分学習。みんな集中して取り組んでいました。
写真:夕食はカレーライス、春雨中華サラダ、フルーツポンチ♪
調理のお手伝いもしました!
写真:お菓子作りの正解は・・丸ごとバナナケーキでした(^_^)/
写真:夜の学習も終え、就寝までの間思いおもいに過ごす子どもたち♬
写真:楽しい思い出ができそうだね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016年度 ほべつ通学合宿 3日目
★
ほべつ通学合宿 3日目
★
(8月26日)
写真:お帰りなさい♪
※小さい写真はクリックで拡大できます
写真:日課となっている弁当箱洗い。家に帰っても続けようね
★
写真:自分学習。集中して取り組みました!
【夕食~豆腐づくり】
地域のボランティアさんが子ども達に食べさせようと豆腐を手作りしてくれました!
写真:水につけて柔らかくした大豆をミキサーにかけて砕く。
これを生呉(なまご)といいます。
写真:水と生呉(なまご)を焦がさないように静か煮立てる。
写真:煮汁を熱いうちに布袋で固く絞ります。豆乳とおからが出来上がりました♪
写真:豆乳を弱火にかけ、なべ底をかき混ぜながら70~75℃の温度にして火を止
め、すぐににがり液を入れます。
写真:ふたをして待つこと15分★豆乳が固まりました!
写真:自分学習終了後、子ども達も夕食作りに参加★
【豆腐作りに参加】
写真:布を敷いた流し箱に、出来たてほやほやの固まった豆乳をすくい入れる♪
写真:ざる↑にすくい入れて、ざる豆腐も作ります★
写真:ざる豆腐♪
写真:今日の夕食はハンバーグ、すいとん汁、ズッキーニ炒めカレー風味、コーン
バター、手作り豆腐、ごはん。栄養バランス最高!
写真:夜の学習、入浴を済ませ就寝時間まで自由な時間を楽しみました♪
ーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーー
2016年度 ほべつ通学合宿 4日目最終日
★
ほべつ通学合宿 4日目最終日
★
(8月27日)
写真:6:00起床 布団の片付け、室内清掃の時間。
写真:7:00 みんなで食べる最後の朝食メニューは、鶏と野菜煮、スパサラ、納
豆、味のり、ふりかけ、ご飯、味噌汁
★
ボランティアのみなさん、4日間、朝早くから夜遅くまで栄養満点のおいし
い食事を提供してくださり本当にありがとうございました♪
写真:朝食後、施設全体の清掃。隅々まできれいに磨きました!
写真:8:00~体験学習 じゃがいも掘り体験★
写真:大きいじゃがいもが掘れました!
写真:ナス、キュウリの収穫体験
★
写真:牛のお世話体験★えさやり
写真:牛の背中をブラッシング中(^_^)みんな早朝からがんばりました!
写真:4日間やりきったみんなのためにおいしい昼食を用意しました!
写真:通学合宿を終え、1人ひとりに修了証が手渡されました!
写真:全員で記念撮影★みんなの絆が深まりました♪
3泊4日の通学合宿で身につけた学習習慣や生活習慣は、これから役立つものばかり
だと思います。また多くの大人たちに見守られ、支えられながらの生活を体験する
ことで、感謝の心も育まれたのではないでしょうか♪
共に穂別中学校へ進学する仲間として、通学合宿で育んだ友情や絆を大事にして下
さいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーこの項目終わりーーーーーーーーーーーーーーー
▲ページトップへ
©POMU All Rights Reserved